名古屋は<黄金4422bld.>で開催されていた池谷友秀写真展「BREATH」を観てきました。
漆黒の水中で(静止しているのになぜか)肉体の躍動を感じてしまうその写真の数々に接し、まず思い出してしまったのが、黒澤明の雨。
雨に対しても演出という形でコントロールしてしまったのですね。
は自らの作品について、「コントロール」をテーマに制作していると語っています。
私は「コントロール」をテーマに作品を制作している。 どんなに清浄なものを作ったとしても、必ずどこかに汚濁がある。 それが人間の一部であるからだ。 でも、だからこそ、面白い。 私の作品は、計算された偶然から生まれる。 そこには、計算という一種のコントロールと、その反対に、コントロール不可能な偶然性が不可欠なのだ。そして、この二つが揃ってこそ、人のこころを動かせるものが生まれると思っている。
このコトバを知り、作品を見ると、
「コントール」と「アンコントロール」が頭の中を行ったり来たりしてきて、
制作意図で語られている「二つが揃ってこそ、人のこころを動かせるものが生まれる」にまんまとやられてしまいました。
漆黒にコントロールされた黒い水。
肉体の躍動を常としている人間(ダンサー)をアンコントロールな環境に送り込み、
さらには自由な呼吸をもアンコントロールにさせ、
カメラでコントールして瞬間を捉える。
なんとも企みに満ちた狡猾な(もちろんいい意味で)写真の数々。やられました。
しかしこの黒は、圧倒的な黒。上下左右奥行きを捨て去った黒。星々のスイッチを一斉にOFFにしたかのような黒。
この黒の圧倒的な迫力があるからこそ、ほのかに浮かぶ肉体の、筋肉や骨の存在が強烈な印象となって迫ってくる。
しかも、まさにアンコントロールな水泡が、一瞬たりとも同じ形をしていない水泡が、美しすぎる。
黄金4422bld.の写真が飾られている空間には、
重力も空気も光もあるのに
自在に動かせる手足もあるのに
息が止められ、手足も見えないパワーに縛られ、
たちまちのうちにアンコントロールされてしまった。
"BREATH" Mimoza Koike & Ryuzo Shinomiya Director Cut CC_new from Tomohide Ikeya on Vimeo.
正直、池谷友秀という写真家は知りませんでした。
たまたま妻に誘われ、誰それ?という感じで足を運びました。
そして偶然の出会い。
こうした素晴らしい作品とも、コントロール不可能な偶然から生まれるから面白い。
勝手なお願いだけど、池谷友秀にはつぎ是非とも撮ってもらいたいテーマがあります。
陰翳のなかに美を見出した谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」
水中という舞台を日本家屋に移すと、どんなアンコントロールな美が生まれるんだろう。観てみたい。