みかん…ミカン…蜜柑。
蜜柑は美味しい。
そんな蜜柑がもっと美味しくなる(かもしれない)お話をふたつ。
村上春樹の短編「納屋を焼く」にパントマイムを習っている女の子が出てきます。
男性の前で延々と<蜜柑むき>のパントマイムを繰り返します。
「納屋を焼く」を映画化した映画「バーニング」(監督:イ・チャンドン)にも<蜜柑むき>のシーンがあり、ヒロインのチョン・ジョンソが蜜柑むきのパントマイムを見せてくれています。
文章ではするっと流れてしまう蜜柑むきも、映像となるとかなり官能的で、見えない果汁の滴りに舌なめずりしてしまうほどです(チョン・ジョンソが妖しげなのも相まって)
そんな蜜柑むきのパントマイムに「才能あるね」と言われ、彼女が返します。
(小説でも映画でも)
「こんなの簡単。才能でもなんでもない。要するにね、そこに蜜柑があると思いこむんじゃなくて、そこに蜜柑がないことを忘れればいいのよ。それだけ」
続いて、
それでもいいから
「(彼女が帰ってくるまでの)1年間だけでもいい、期間限定でもいいから私とつきあって」といって恋をはじめる女性の物語です。
以下は、
田中麗奈が、(期間限定の)カレの前でほとんどひとり語りをする100%アドリブ(多分)のシーンです。
以下、セリフ〜
○○さんがねミカンをね会社でね毎日毎日持ってくるの一日一個「食えよ」って持ってくるのミカン好きでしょ?そうしたらさうれしくって「ああ、ありがとう」って、もらうんだけどだんだんさ毎日もらっているうちにさミカンがうれしいのか○○さんが話しかけてくれることがうれしいのかわかんなくなってきちゃうので、大体同じ時間に来るんだけど自分はみかんを待っているのか○○さんを待っているのかわかんなくなってきちゃうのよね?ね?そうすると急に○○さんがさ会社とかさ休みとかにさいなかったらさ「あれ?今日ミカンは?」って思うのか「あれ?今日〇〇さんは?」っていうのかがもうわからなくなっちゃうのだからそこでどんどん意識しはじめちゃうのよそうしたらさ、◯◯さんのこと好きになる?そしたら○○さんもわたしのことが好きなのかみかんが好きなのかはっきりさせてやる、って思って勝負にかけちゃうわけよそしてね今度はねバナナを持ってくるのその時にどうするかって問題なの
〜以上、ここまで
さて、
蜜柑にまつわる部分だけを抜き出してみました。
かたや
「ない」ことを忘れて「ある」ことを浮かび上がらせる。
かたや
「ない」ことを埋めるために別の感情が生まれるか。
メタファーに優れている作品は腐りません。
興味をお持ちになったら全編をお読み(ご覧)ください。